スーパーライザーは、近赤外線を使った治療器で、病院やクリニックだけでなく、整骨院や鍼灸院などでも導入されており、スポーツの分野や不妊治療などでもさまざまな治療に活用されています。
特に、ペインクリニックなどでは「星状神経節ブロック」という方法で痛みを和らげることがありますが、これは技術が必要で、副作用のリスクもあるため、誰にでもできる治療ではありません。そこで、「もっと簡単に、しかも副作用の心配なく同じような効果を得られる方法はないか?」という思いから生まれたのがスーパーライザーです。
この治療器は、やさしく体に働きかけ、痛みの軽減などに役立つため、さまざまな分野で注目されています。
スーパーライザーを導入した理由
京都の鍼灸院で働き始めたとき、不妊や過敏性腸症候群、頭痛といった自律神経のトラブルから、突発性難聴やめまいなどの耳鼻科系の症状、さらには腰痛や肩こりといった体の痛みまで、ほとんどすべての治療にスーパーライザーが使われていました。
しかし、鍼灸学校に通う頃は、スーパーライザーの存在を全く知りませんでした。
でも、実際に使われている現場を見て、「安全性が高く、治療と組み合わせることでとても良い効果が出る信頼できる機器なんだ」と実感し、「自分が開業するときは、絶対に導入しよう!」と決めていて、一緒に働いていたスタッフともよくそんな話をしていました。
スーパーライザーの特徴
特徴としては、赤い光(近赤外線)を使って、人の手が届きにくい体の深い部分までアプローチをしてくれることです。これにより、血行が良くなり、さまざまな症状を和らげる効果が期待できます。
また、ストレスなどで緊張している神経に直接働きかけ、リラックスした状態に導くことで、さまざまな不調の改善をサポートします。
どうして体の不調が起こるの?
ストレスを受けると、自律神経(交感神経と副交感神経)のうち 交感神経 が活発になります。すると、血管が縮み、酸素や栄養が体全体に行き渡りにくくなってしまいます。
その結果…
- 頭痛や肩こり
- 腰痛
- 胃腸の不調
- めまい
- 不眠 など、さまざまな不調が起こることがあります。
スーパーライザーの役割
スーパーライザーを照射すると、体の深部まで赤い光(近赤外線)がと届いて、
✅ 血行を促進し、体のすみずみまで酸素や栄養を届ける
✅ 神経の緊張をほぐし、リラックスしやすくする
✅ 体の回復をサポートする
となどといった効果が期待できます。
照射方法

スーパーライザーは、先端の黒い部分(ユニット)から赤い光を照射し、痛みのある場所や首のあたり(星状神経節の近く)になどに当てていきます。
スーパーライザーの使い方
🔹 照射時間:1か所につき 5~10分ほど
🔹 姿勢:施術中は ゆったり横になってリラックス
🔹 目的:温めるのではなく、血行を良くする ため
赤い光が当たるとほんのり温かさを感じることがありますが、 熱くなりすぎて痛くなることはありません。安心して受けられる治療です。
また、スーパーライザーには 2本のユニット(黒い照射部分) があるので、 同時に2か所に照射できる のも特徴です。
星状神経節ブロックの適応症
最近では、スーパーライザーについての研究が進み、さまざまな効果が報告されています。
もともとスーパーライザーは、星状神経節ブロックと同じような効果を期待して作られた治療機器 です。そのため、星状神経節ブロックが使われる症状にも役立つことが期待されています。
次に、どんな症状に適応されるのかをご紹介します!
[支配領域]
帯状疱疹、反射性交感神経萎縮症(カウザルギー、幻肢痛、断端痛)
[頭部疾患]
末梢顔面神経麻痺(ベル麻痺、ハント症候群、外傷性顔面神経麻痺)、 顔面痛(非定型顔面痛、咀嚼筋症候群、顎関節症)
[眼疾患]
網膜血管閉塞症、網膜色素変性症、視神経炎、角膜潰瘍、緑内障、アレルギー性結膜炎、飛蚊症、眼精疲労
[耳鼻科疾患]
アレルギー性鼻炎、急性・慢性副鼻腔炎、突発性難聴、メニエール病、鼻閉症
[口腔疾患]
抜歯後痛、舌痛症、潰瘍性口内炎
[上肢疾患]
上肢血行障害(レイノー症、レイノー症候群、急性動脈閉塞症、バージャー症)、頸肩腕症候群、外傷性頸部症候群、胸郭出口症候群、肩関節周囲炎、術後性浮腫(乳房切断後症候群)、骨折、テニス肘、腱鞘炎、頸椎症、腕神経ニューロパチー、(外傷性、術後)、強皮症、関節炎、多汗症、凍傷、 凍瘡、肩こり
[その他]
痔核、便秘、不眠症、冷え性、自律神経失調症
[ 神経ブロック法]若杉文吉監修より



スーパーライザーの適応として、星状神経節ブロックでの適応を参考にしてあります。上記には記載がありませんが、最近は、不妊治療にも使用されるところが増えてきています。詳しくは、不妊とスーパーライザーをご覧ください。